日本の伝統的な挙式「神前式」の歴史

着物や袴などを身にまとい、日本の古き良き伝統を感じられる神前式。

    

現在の神前式の形で結婚式が行われるようになったのは、

明治33年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)が

日比谷大神宮で行った結婚式が始まりだと言われています。

その婚儀に基づいた神前式の次第が、全国に広まり定着しました。

  

結婚式自体の歴史は室町時代の武家の結婚式が起源とされています。

「古事記」や「日本書紀」などにも書かれているほど古くからあることが分かります。

  

   

明治以前は、各家にてお披露目会という形で行われていました。

嫁入り道具を入れ、嫁入りをし、お披露目会という祝賀が開かれるようなものでした。

人前式と披露宴が合わさったような儀式であったと言われています。

  

親族や近所の方を自宅へ招き、

刺繍の入った打掛などの派手な衣裳が着用されるようにもなりました。

「お色直し」という文化が生まれたのもこの頃で、

お披露目のために衣装を着替えることをはじめたそうです。

   

戦争が終わり高度経済成長期に突入すると、ホテルの建設が活発的に行われ、

ホテルで結婚式を挙げたいと考えられる方が多くなりました。

この頃、神社だけではなくホテルに神殿を造るということが普及しはじめます。

時代に合わせて、結婚式のスタイルは変容していきますが、

日本の伝統的な文化やしきたりを大切に、受け継いでいきたいですね。