人生儀礼

人生儀礼とは

「お宮参り」や「七五三」

「入学」「卒業」「就職」など人生の節目に

神様のご加護による感謝と更なる成長と無事を祈って

神社に参拝し手を合わせることを言います。

 

日本の民族宗教と言われ日本人の暮らしに

溶け込んできた神道。

 

神社結婚式をご検討されるおふたりには

ただ『神社で婚礼をする』というだけではなく

挙式をあげたことで

その神社がおふたりの特別な場所となり

その後の人生でも

お宮参り、七五三など節目の人生儀礼の場所として

長くおふたりとご縁が続く場所になる

きっかけとなることを願っています。

   

photo by ichica

  

11月15日 七五三

七五三は

三才の「髪置かみおき」

五才の「袴着はかまぎ」

七才の「帯解おびとき」

に由来するといわれています。

「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。

「袴着」は男児がはじめて袴を着ける儀式。

「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

photo by ichica

 

医療が進んでいなかった昔、

乳幼児の死亡率も高く、子供を七五三の年齢まで無事に育てることは

並大抵なことではなかったのです。

「七つまでは神の内」と言うように

それまでの子供の成長は神さまにお任せするしかありませんでした。

 

七五三では、子供が無事に育つことができたことを皆で祝い、

これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして

感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りします。

 

photo by ichica

  

七五三は、五代将軍徳川綱吉が天和元年11月15日、

息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから、

それが庶民に広まったともいわれています。

  

結婚式をした神社へ

人生儀礼のたびに訪れ、長くご縁が続くことを願います。